top of page

天雄星ガルーダのアイアコス

天雄星ガルーダの冥闘士で冥界三巨頭のひとり。

 

ラダマンティスやミーノスと共に冥王編における強ボス的立ち位置を務める。

髪の色は黒なので、漆黒の冥衣との色合いが非常に映えるキャラである。

出番は少ないが三巨頭としての強さは見せつけた

三巨頭は108の冥闘士の中でも最強を誇り、その強さも黄金聖闘士と比肩する。

 

つまりアイアコスもそれに見合った実力を兼ね備えている事になるのだが、残念なことに強ボスキャラでありながらもその登場シーン及び戦闘シーンは決して多いとは言えなかった。


 

しかし同僚のラダマンティスやミーノスに比べると、少ないページ数ながらも強ボスとしての強さは存分に見せつけた感はある。


 

三巨頭のシーンを読み返してみると、ラダマンティスは登場場面こそ多いものの、肝心の戦闘シーンは撤退や場面転換などによる中断が多く、ひとつのバトルを最初から最後まで通して描かれていない事に気づく。

 

またミーノスに至っては連載打ち切りが確定した影響か、氷河との消化試合的バトルくらいしか見せ場が無い。

 

その二人に比べると、ページ数こそ多いとは言えないものの、アイアコスは一輝相手に強ボスとしての役目はしっかり果たしているのだ。

 

しっかりと「ひとつのバトル」として描かれているため、少ないページ数の中でも三巨頭の実力をふんだんに見せつけている。



 

アイアコスの初登場シーンはジュデッカだった。

 

琴座のオルフェがハーデスに吟じる琴の定期演奏イベントに、同僚のミーノスやラダマンティスとともに列席するシーンである。

 

この時点のアイアコス(とミーノス)はマスクの下の素顔が前髪で半分隠れている状態で、車田漫画における「素顔が見えない=未知の強キャラ」の法則に則っている。

 

だが大物感を漂わせて登場したもののの、数ページ後にはオルフェの琴の音色によって深い眠りに誘われ、パンドラやミーノス共々椅子に坐したまま眠ったままであった。

 

(どうでもいい事だが、三巨頭の冥衣はゴテゴテとした巨大な翼を有しているが、それでも普通に椅子に座れるようである。

ミーノスは足まで組んでいるので可動域は見た目よりも大きいのかもしれない。)

 

なおその間にオルフェがハーデスを討とうと試みるも失敗に終わり、さらに瞬がハーデスと化すという出来事も起こっている。

 

眠りから覚めたアイアコスにしてみれば色々と驚いたことであろう。

 

彼らが今まで目にしていたジュデッカの玉座に坐す主君ハーデスの姿(瞬と瓜二つ)は一体何だったのかという疑問を読者に投げつけ、アイアコスの出番はここでいったん終了する。

第五獄でカノン、そして一輝と対決

アイアコスの2度目の登場シーンは第5獄。

 

カノン相手に苦戦するラダマンティスの加勢としてミーノスと共に姿を現した。

 

「三巨頭をまとめてぶっつぶす」と意気込むカノンに相対する事わずか2ページかそこらで、アイアコスはいきなり最大奥義ギャラクティカイリュージョンを叩きこむ。

 

顔合わせの舌戦もそこそこに初っ端から殺る気マンマンだ(笑)

 

この必殺の一撃は、「カノンは自分の手で倒す」と豪語するラダマンティスの横槍によって不発に終わるが、本来であればカノンの息の根を止めていたとアイアコスは語る。

 

技の威力に関しては後述するが、アイアコスらはパンドラより「冥界に入り込んだ聖闘士を討て」との名を受けているので、初っ端からKO狙いの一撃をぶち込むのも当然と言えば当然だ。


 

加えて、第五獄に至るまでカノンの手による冥闘士の犠牲も比較的多かった。

 

なので、これ以上の被害を防ぐ意味でも倒せる時に倒せるのならそれに越したことはないだろう。

 

アイアコスにしてみればラダマンティスの横槍こそ余計な真似であり、文句のひとつも言いたくなるはずだ。


 

だがこの後のシーンではミーノスがカノンの料理役に回ったので、アイアコスの出番はひとまずお休みという形になる。


 

黄金最強格の双子座を前にしても余裕を見せるアイアコス(とミーノス)。

 

3対1という数的優位な状況もあるだろうが、やはりその根源は冥界三巨頭という圧倒的な実力を持つがゆえの自負であろう。


 

ミーノスの繰り出すコズミックマリオネーションの前に満身創痍のカノン。

 

そこに颯爽と現れたのが青銅最強のフェニックス一輝である。


 

味方がピンチの時に登場し、圧倒的な強さで敵と戦うのは一輝お決まりのパターンだが、この時は少々事情が異なる。

 

この時点でのストーリーの焦点は「瞬が冥王ハーデスである」という事なので、兄である一輝は否応なくそれに紐づけられる。


 

幼少時のパンドラとの因縁も回想シーンで触れられたので、一輝の主戦場はジュデッカでありこの第五獄ではないという未来が登場早々仄めかされる形となった。

 

一輝の視点から語るならばアイアコスら三巨頭には特に用も因縁もない事になるが、それではバトル漫画として成立しないのでここで誰か一人と一戦交える必要がある。

 

その相手を務めるのがアイアコスの役目というわけだ。


 

「ハーデス様の兄貴とはいえ貴様自身は単なる聖闘士にすぎん」というアイアコスのセリフも、バトル漫画のキャラとしての説得力があって良い。

 

拳で殴り合う漫画に「主君の兄だから」などというつまらん遠慮を持ち込まれてはたまらない。


 

アイアコスの拳を食らって早々にダウンする一輝だが、兄ゆえにハーデスと化した瞬の心の内(自己犠牲)を察したのか、涙と共に立ち上がり反撃の一撃でアイアコスのマスクを吹き飛ばす。

 

ここに、本格的に戦闘モードオンとなった一輝とマスクを飛ばされたアイアコスのバトルが現出する形となった。

スピードに優れ必殺技の威力も高い

結論から先に言うと、アイアコス対一輝の戦闘シーンは30ページを僅かに超える程度で、週刊連載2週分に過ぎない。

 

12宮編や海将軍戦が平均3から4週分の尺であったのに対して、アイアコス戦がいかに短いか分かるだろう。

 

だが、その少ないページ数の中でもアイアコスは三巨頭としての強さを見せつける。


 

まずはそのスピードだ。

 

この時点の一輝の戦闘能力は黄金聖闘士と肩を並べるくらいと言っても良いだろう。

 

アイアコスのスピードはその一輝がまったくついていけない程である。

 

基礎能力だけで一輝を圧倒するアイコスの強さがこの段階で早々と垣間見える。


 

さらに、続けざまに放ったガルーダフラップという技の威力も凄まじい。

 

相手の姿が見えなくなるまで上空高く吹き飛ばすこの技を見て、カノンも驚きを隠せないようだ。

 

相手を天高く吹き飛ばす技と言えばシーホースのバイアンのライジングビロウズが思いつくが、あちらは最大奥義であるのに対してアイアコスのガルーダフラップは言わば小技である。

 

ボクシングに置き換えれば、左ジャブが他の選手の右ストレート級の威力を持つ様なものだ。

 

しかも、落下地点および落下時間までも予測するというおまけ付きである。

 

並の相手ならこの一撃で勝負ありだろう。



 

さらに恐るべきは、そのガルーダフラップを超える最大奥義ギャラクティカイリュージョンを持っている点である。

 

本人曰く「一撃でカノンの息の根は止まっていた」ようだが、それもハッタリとは言い切れない。

 

黄金や三巨頭クラスになると各々の必殺拳はまさに一撃KO級である事が裏付けられたようなものであり、NDではそれが実際に描かれている。


 

ただこの技に関する説明が作中には一切無いので、何がどうギャラクティカでイリュージョンなのかはさっぱり分からない。

 

背景イメージのバックベアードとおぼしき一つ目の球体も意味不明だ。

 

イリュージョンという技名から察するに幻影技にも見えるが、この技を食らったカノンや一輝のリアクションを見る限りでは思い切り吹っ飛んで物理ダメージを被っている。


 

なお、技を食らった相手の体の周りをスパーク状のオーラが取り囲むというエフェクトが付随するが、よく見るとガルーダフラップも同じである。

 

発動時には両手の交差を伴うようだが、それが上方であったり前方であったりと場面によって微妙に違う。

 

ちなみにアイアコスが一輝に食らわせた初撃のモーション及びエフェクトもギャラクティカイリュージョンのそれと酷似しているが、背景変化は無く技名も叫んでいないので実際のところはこれが必殺拳だったのか通常攻撃だったのかは不明。



 

ともかく、ここまでの描写でアイアコスは「スピードに秀で必殺技の威力が高い」という事が判明した。

 

強ボスとしては十分なスペックである。

一輝の理不尽なパワーアップの前に敗北

だが残念なことに、対戦相手が一輝であったことがアイアコスにとっての不運となった。

 

何しろ倒しても倒しても立ち上がってくる上に、その度に強さを増すという理不尽さである。

 

自慢の高威力の技も「聖闘士に同じ技は二度も通じぬ」の一言で無効化されてしまう始末だ。


 

メインキャラの特権と言えばそれまでだが、それらの要素をページ数の少ないこの一戦に盛り込みすぎたせいか、せっかくの強敵のバトルシーンが盛り下がった感が漂う。


 

特に極めつけはアイアコスのスピードを一輝が上回るシーンだ。

 

一輝曰く「お前を倒すにはその上をいけばいい」との事だが、これは明らかに作者が強さのさじ加減を間違った方向に向けてしまったのが見て取れる。

 

いかに小宇宙の燃焼度で戦いの帰趨が決まるとはいえ、こればかりは一輝の急激なパワーアップを裏付ける理論としては無茶苦茶すぎるのだ。


 

バトル漫画において主人公サイドが勝つのは当然だが、そこに至る過程が納得できるものであるのは大前提だ。

 

一輝とアイアコスの戦いにはハッキリ言ってそれが酷すぎる。

 

むしろ訳の分からぬ理論でいきなり劣勢に追いやられたアイアコスが不憫なくらいだ。



 

こうなるともはやアイアコスに勝ち目はない。

 

地力のスピードで上回られ、幻魔拳を食らってギャラクティカイリュージョンを自身で浴びる悪夢を見せられ、戦闘能力もガタ落ちしたところにトドメの鳳翼天翔を食らうという容赦なきフルコースで三巨頭アイアコスは敗れ去った。


 

強キャラであり、その実力を見せつけながらも不本意な形で敗者となったアイアコスには同情を禁じ得ない。

 

特に憐れみを誘うのは、一輝が鳳翼天翔を放つ前に口にした「こんな所で小競り合いを続けているわけにはいかん」というセリフである。

 

一輝自身も序盤は結構苦戦していたにもかかわらず、冥界三巨頭との戦いを「小競り合い」の一言で締めくくってしまったのだ。

 

このためか、アイアコス戦には一輝がシャカやサガと戦った時の様な緊迫感が伴わなかった。


 

ただ、幻魔拳を食らっても那智やカペラの様に精神ズタズタ状態にならなかったのは三巨頭としての強さゆえだろうか。

 

NDでもフェルメールが同じような状況に追い込まれたが、幻魔拳で狂死に至らなかった様を一輝は「さすが三巨頭」とその強さを認めている。

 

アイアコスにも同じことが言えるのかもしれない。

 

ここから、鳳凰幻魔拳は白銀クラスなら一撃で精神を砕けるが黄金や三巨頭クラスになるとその効果は幾分半減するという指標が導き出されることとなった。



 

冥闘士の中でも最強を誇る三巨頭のひとりとしてスペックは申し分なかったアイアコスだが、作中展開と対戦相手に恵まれなかった。

 

対戦相手が一輝でさえなければまた違った結果になったかもしれない。

 

それを思えば非常に勿体ないキャラとも言える。

次のキャラへ

​前のキャラへ

bottom of page